グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、認知症のある方が介護を受けながら少人数で共同生活をする施設のことをいいます。
入居の対象となるのは、介護保険の介護認定で要介護者となった方です。
グループホームは、介護が必要となった高齢者が、住み慣れた地域での生活が継続できるようにと誕生した地域密着型サービスのひとつでもあります。
5~9人までの方々が生活空間を共有し、個室で生活をします。
|
 |
グループホームは、認知症で、一人暮らしや家族との同居が困難な状態の方でも、共同で暮らすことや、介護体制を調えることで、できる限り、入居される方がそれまでの暮らしを続けられることを目的としています。
また、グループホームは市町村によって指定された事業者が運営する施設で、介護する人を介護される方3人に1人の割合で配置することや、夜間の介護、緊急時への対応等についても介護保険法に定め規定通りに運営することが義務づけられていますので、手厚い介護を受けられます。
|